News

トヨタ自動車は8日発表した2026年3月期連結決算(国際会計基準)の業績予想で、最終(当期)利益が前期比34・9%減の3兆1000億円になるとの見通しを示した。自動車販売は底堅く売上高は1・0%増の48兆5000億円となるものの、円高傾向やトランプ米 ...
欧米諸国は過去数百年にわたり世界を支配してきた。植民地や帝国を築き、経済を含めたあらゆるものを管理下に置いた。ところが今、日本や韓国、中国、さらには東南アジア諸国という東方の国が挑戦する力を持ち、台頭してきた。欧米諸国は優位を維持しようとしてきたが、 ...
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は8日、米国との関税を巡る交渉が不調に終わった場合に新たに講じる予定の総額1000億ユーロ(約16兆円)規模の報復措置を明らかにした。また、世界貿易機関(WTO)に紛争解決を正式に求めるとも表明した。EU ...
ナチス・ドイツが連合軍に無条件降伏し、欧州で第二次大戦が終結してから8日で80年となった。ドイツや英国などで記念行事が開かれ、戦争の犠牲者を追悼した。世界各地で紛争が続く中、平和への思いを新たにし、戦火を克服した歴史を継承していく。
この記事は有料記事です。
「教皇? 彼には何個師団あるのか」。ソ連の独裁者、スターリンの言葉という。第二次大戦末期、カトリック教徒の多い東欧の戦後処理をめぐり、教皇の意向を気にするチャーチルら英米首脳に語ったとされる▲歴史は軍事力だけでは動かない。ソ連の対独戦勝利から9日で80年。次期教皇を選ぶコンクラーベに世界が注目する ...
ロシアと北朝鮮は4月下旬、ウクライナが掌握していたロシア西部クルスク州の全ての地域を奪還したとロシア軍が公表したタイミングで、北朝鮮軍のロシア派兵を初めて公式的に認めた。この間に露朝軍事協力はどの程度進み、クルスクに派兵されていた北朝鮮兵は今後どうな ...
台湾の頼清徳政権は8日、台北市内で第二次世界大戦の欧州戦勝記念行事を行った。頼総統は演説で「侵略者の野心を軽視したことが全面戦争につながった」と指摘し、台湾と欧州がともに直面する新たな権威主義の脅威に対し、団結して対応することが必要だと強調した。
東京・吉原で1月以降、ソープランド経営者たちがスカウトとの縁を切り始めている。女性に働き口として性風俗店をあっせんするスカウトは、多くの店にとって「人材確保」に必要な存在だった。だが近年、匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)に連なるとして、警察当局 ...
自民党の小渕優子沖縄振興調査会長は8日の党会合で、西田昌司・同党参院議員の「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の展示内容を巡る発言に対し「沖縄戦を経験した沖縄県の皆さんの心を傷つけてしまった。本当に残念に思う」などと苦言を呈した。立憲民主党沖縄県連が発言 ...
障害のある人と、ない人を隔てる「川」がある。橋をかけて渡るにはどうすればいいのか。この1年、そんなことを考え続けてきた。
自民党の政治資金パーティー裏金事件を巡り、野党は8日、衆院予算委員会の理事懇談会で、旧安倍派の下村博文元政調会長(昨秋の衆院選で落選)の参考人招致を要求した。自民は反対、公明党は与野党のさらなる協議を求めた。参考人招致は全会一致が原則だが、野党側は賛 ...